アシュトラベル中央アジア専門旅行社

トップ > お役立ち情報 > キルギスの基本情報|どんな国?どこにある?文化は?たっぷり紹介

キルギスの基本情報|どんな国?どこにある?文化は?たっぷり紹介

みなさん、サラマトスズブ!中央アジア専門旅行社 アシュトラベル の編集長、スギウラです!

都会の喧騒をちょっと離れて、まだあまり知られていないキルギスの魅力に飛び込んでみませんか?ここは壮大な天山山脈に抱かれ、イシククル湖の輝く水面が広がる自然の楽園。

初めてのキルギス旅行でも安心して楽しめるよう、言語や文化について初心者にもわかりやすくご紹介します。新しい体験や現地の人々とのふれあいを求めるあなたにぴったりの情報が満載です。さあ、一緒にキルギスの素敵な旅へ出かけましょう!

キルギス共和国ってどんな国?

キルギスは中央アジアの隠れた宝石。北はカザフスタン、西はウズベキスタン、南西はタジキスタン、そして南東は中国とお隣さんです。

国土の大部分が壮大な山岳地帯で、中央部は天山山脈が堂々とそびえ立っています。このため、キルギスは自然愛好家にとってまさにパラダイス。美しい景観が広がる自然の中での散策やアウトドアレジャーが満喫できるんですよ。

海はないですが、温暖なイシククル湖の湖畔でビーチリゾート気分を味わえるのも魅力の一つ。夏は約30度(華氏86度)と暖かく、山でのんびりしたり、湖での水遊びしたりして楽しめます。冬は雪が舞い、スキーやスノーボードで大冒険!

キルギスでは、中央アジアならではの温かいホスピタリティと豊かな文化に触れられます。特に、世界最長の叙事詩「マナス叙事詩」はキルギス文化の誇りで、多くの名所や記念碑でその魅力を堪能できます。

キルギス共和国の広さと人口

  • 広さ: 東西に900km、南北に410km。総面積は約20万平方キロメートル。
  • 人口: 約600万人
  • 首都: ビシュケク

キルギスの言語

  • 公用語: キルギス語
  • 公式言語: ロシア語

ビジネスや政治の場ではロシア語が主流ですが、キルギス語も全国的に広く使われています。地域によってはウズベク語も飛び交っているので、多言語環境が魅力。

キルギス語は改良されたキリル文字を使用し、テュルク語群に属しています。カザフ語やカラカルパク語に似ているけれど、トルコ語、ウズベク語、トルクメン語、ウイグル語とは少し違うんです。1つの国でいろんな言語が飛び交うのは不思議な感じで面白いですよ。

キルギスの宗教

  • イスラム教徒: 約80%
  • 正教徒: 約15%
  • その他: 約5%

イスラム教というと、厳しい戒律を思い浮かべがちですが、キルギスではちょっと事情が違います。

宗教的な信念が日常生活をガチガチに支配することは少なく、文化や民族的伝統にの一部という感じです。キルギス政府は世俗的なスタンスをキープしつつ、宗教団体にも少し手を加えています。

キルギスの国家体制

  • 国家体制:単一制の議会共和国
  • 政府機関:議会(ジョゴルク・ケネシュ)
  • 政府の長:首相
  • 国家元首:大統領です。
  • 行政区分:7つの州(バトケン州、オシ州、ジャララバード州、ナリン州、イシククル州、チュイ州、タラス州)

キルギスの通貨

通貨はキルギス・ソムで、1ソムは100ティイン。紙幣は20、50、100、200、500、1000、5000ソム、コインは1、3、5、10ソムが流通中。

ティインはほとんど使われていませんが、ユニークなデザインの紙幣やコインが魅力的です。記念にもぴったり。

国のシンボル

国旗: 赤地に太陽の円があり、40本の光線が広がるデザイン。太陽の中にはキルギスのユルタ(ゲル)の頂部「トゥンドゥク」が描かれ、家族や宇宙を象徴。40本の光線は、キルギスの40の古代部族を表しています。まるで太陽がキルギスの歴史を輝かせているよう。

国章: 鷹が翼を広げ、キルギスの地と天山山脈、昇る太陽を象徴。淡い青色が勇気と寛大さを表現しています。鷹の鋭い目は、キルギスの未来を見据えているような気分に。

ビシュケクってどんな都市?

ビシュケクはキルギスの首都で、人口は約100万人。アラ・トー山脈の北麓、チュイ谷の傾斜地に位置し、標高700~900メートルの場所にあります。

博物館や公園、記念碑がぎっしりで、キルギスの歴史と文化を楽しく学べます。緑のオアシスが多く、広大な植物園でのんびりタイム。さらに、車で2時間以内に美しい山々があり、ハイキングで自然のパワーをチャージできます。

ビシュケクは自然と文化が手をつないだ、冒険心をくすぐる街です!

ミニ要塞から一気に大都市へ!ビシュケクの歴史

起源は、1825年に誕生した「ピシュペク砦」。役割は、タシュケント(ウズベキスタン)からチュイ谷を経てイシククル湖に至るキャラバンルートを守ることでした。

しかし、ロシア帝国軍とコーカンド王国の征服者たちとの戦いの後、砦は破壊され、ロシア帝国の辺境地となります。1897年時点でピシュペクの人口はわずか6,600人の小さな村でしたが、ソビエト政権が成立すると都市は急速に発展し、1926年には地元出身の革命家・軍人M.V.フルンゼの名をとって改名。

1991年に都市の名前は古い名称に戻され、現在の名前「ビシュケク」となりました。名前の由来は、伝統的な飲み物「クミス」を撹拌する棒から来ているとか。

ビシュケクの魅力

ソビエトと現代の融合: フィルハーモニー劇場、政府庁舎、歴史博物館、戦勝記念碑といったソビエト時代の建築と現代的な建物が混在し、ユニークな街並みを楽しめます。中央広場には、中央アジアで唯一残っているV.I.レーニンの記念碑が。

同時に、ビシュケクには現代のキルギス建築も点在しており、マナス記念碑、勇気のモニュメント、詩人や語り部(マナスチ)、さまざまな時代の地方統治者の記念碑などがあります。

歴史と現代が絶妙にミックスされた風景が広がり、まるでタイムトラベル気分!

公園と緑地: 緑豊かな公園がたくさんあり、夏でも涼しく過ごせます。ピクニックや散歩にぴったりのスポットも満載です。まるで自然のオアシスですね。

文化施設:人気の博物館は、歴史博物館、美術館、M.V.フルンゼ博物館です。 また、芸術が盛んな都市としても知られ、市内中心部には、オペラ・バレエ劇場、ロシアとキルギスの演劇劇場、ビシュケク市立ドラマ劇場、T.サティルガノフ記念国立フィルハーモニー劇場などのポスターがあふれています。芸術好きにはたまらない場所がいっぱい!

ビシュケクの観光スポット

  • 植物園: 124ヘクタールに広がる庭園は、春と秋が特に美しい。ピクニックや散歩にぴったりで、自然の美しさを存分に楽しめます。季節ごとに変わる景色はまるで絵画のよう!
  • フィルハーモニー劇場: トクトグル・サトルガノフの名を冠した劇場で、素晴らしい音楽と芸術を楽しめます。音楽好きにはたまらないスポット。
  • ブラナの塔: 歴史好きにはたまらない考古学的遺跡。シルクロード時代の秘密が詰まっていて、探検気分を味わえます。
  • オークパーク: 彫刻が90体も展示されている屋外博物館。季節ごとに異なる表情を見せてくれるので、何度訪れても新鮮です。芸術と自然のコラボレーション!
  • アラ・アルチャ自然保護区: ビシュケクから30km。山々や川、針葉樹林が広がる絶景スポット。雪豹や珍しい鳥たちに出会えるかも!まるで自然のアドベンチャーランド!

植物園

ビシュケク周辺は、まるで自然の宝箱。アラ・アルチャ自然保護区があり、山々、川、針葉樹林、峡谷の中に形成された小さな谷が広がっています。76kmにも及ぶアラ・アルチャ川は、アラトー山脈の北斜面から始まり、緑豊かな草原やモミの森を流れます。

1976年には、絶滅危惧種の動植物の保護と観光、登山の発展を目的として、キルギス国立公園アラ・アルチャが設立。雪豹や「幸せの鳥」と呼ばれる青い鳥など、ユニークな動物たちに出会えるチャンスです!

キルギス国立フィルハーモニー

キルギスの首都の中心部、チュイ通りにあるキルギス国立フィルハーモニーの真っ白な建物は、緑と花々に囲まれています。フィルハーモニーの前には、伝説の英雄マナスが馬に乗り、剣でドラゴンに立ち向かう姿が刻まれています。ビシュケク市民や観光客は、この記念碑を囲む並木道を散歩し、太陽の光でキラキラと輝く噴水の涼しげな水しぶきを楽しんでいます。

トクトグル・サトルガノフ記念キルギス国立フィルハーモニー

キルギス国立フィルハーモニーは、作曲家であり、名高い演奏家、詩人のトクトグル・サルティガノフの名を冠しています。トクトグルは、キルギスの伝統芸術を守り、民間の叙事詩の名演者としても知られ、現代キルギス文学の基礎を築いた一人とされています。キルギス文化における彼の貢献は計り知れず、今もなお彼の影響は大きいです。フィルハーモニーの前には、キルギスの英雄マナスの銅像が建ち、市民や訪問者がその姿を眺めながら、キルギス文化に触れることができます。

ブラナの塔

ビシュケクから約80キロメートルの場所に位置するブラナの塔は、キルギスで最も有名な考古学的遺跡の一つです。

重要な遺物は、キルギスの歴史とシルクロードにおける役割を語ります。ブルハン塔は、9世紀にカラハン朝の首都であったバラスグンの遺構です。塔の根元周辺では、建物のレンガ基礎の証拠が見つかっており、考古学者たちは古代都市が塔をはるかに超え、商店、バザール、浴場、住宅を含む広がりを持っていたと考えています。また、塔の近くには小さな石像コレクションであるバルバルを見ることができます。これらの小さな石像は故人を追悼するために作られ、時には埋葬地に置かれました。これらの6世紀の石製品は、ブルハン塔の近くで見ることができる紀元前2世紀の岩絵によって補完されています。塔に併設された博物館は小規模ですが、興味深い遺物が展示されています。バラスグンのシルクロードにおける位置は、東から西へ大陸を横断する商人たちの中心となりました。コイン、陶器、その他の遺物は、この地域の多様性とその伝説的な歴史を示しています。

オークパーク
オークパークはビシュケクの最古の公園の一つです。ここには屋外彫刻博物館やいくつかの重要な記念碑や建物があります。2010年に公園がチンギス・アイトマトフの名を冠して改名されたにもかかわらず、首都の住民や訪問者には今でも旧名で知られています。

公園に生えているほとんどのオークは、街と同じ時代に植えられたものです。最初の木々は、1890年に著名なロシアの植物学者アレクセイ・フェティソフによって植えられました。オークは十分に成長しており、夏には公園内にたくさんの陰を作り、秋には色とりどりの落葉を楽しむことができます。公園には赤衛兵のメモリアルやロシア劇場、聖ニコライ教会があり、かつては美術館が併設されていました。

公園を散策する訪問者は、多様な彫刻を楽しむことができます。これらの彫刻は1984年に登場しました。当時ビシュケク(旧名フルンゼ)では、全人民彫刻家シンポジウムが開催されていました。ソビエト連邦全土から彫刻家たちが集まり、キルギス自立地域設立60周年を祝うために「労働と平和」というテーマで自らの作品を展示しました。シンポジウムが終わると、すべての彫刻は公園に残され、さらに時間が経つにつれて他の作品も追加されました。最新の作品は、2004年にコレクションに加えられたクルマジャン・ダトカの像です。

現在、オークパークの屋外博物館には90体の彫刻が展示されています。彫刻は時間の経過や季節、天候の変化によって異なる表情を見せることがあり、そのため訪れるたびに新たな魅力を感じさせる場所となっています。

ビシュケク周辺のアラ・アルチャ自然保護区
キルギスで最も訪問される場所の一つが、アラ・アルチャ自然保護区です。ビシュケクから30kmの距離に位置し、20,000ヘクタールの広さを持つこの場所には、山々、川、そして山の斜面に生える針葉樹林があります。これらの森が保護区の名前の由来となっており、「アラ・アルチャ」は「色とりどりのアルチャ」を意味し、保護区内の針葉樹やモミの森の多様性を十分に表しています。訪れるすべての人々が、キルギスの驚くべき植物相と動物相を体験することができます。

保護区は峡谷の中にある小さな谷を形成しており、その山脈は永久氷に覆われ、斜面には美しいモミの森があります。氷河から流れ出る雪解け水の小川があり、これらは後にアラ・アルチャ川へと変わります。

アラ・アルチャ川は全長76kmで、キルギスのアラトー山脈の北斜面にある氷河から始まります。川にはいくつかの支流があり、アクサイ、トプカラガイ、テケトル、トユクスー、アディギネ、ジンディスーなどがあります。川は保護区内を流れ、緑豊かな草原やモミの森に覆われた斜面を通ります。1976年にはアラ・アルチャ渓谷にキルギス国立公園アラ・アルチャが設立され、絶滅危惧種の動植物の保護と観光、登山の発展が目的とされています。

保護区の主な見どころの一つは、ユニークな動物相です。ここでは、レッドブックに掲載されている雪豹や、渓谷の高所に生息する「幸せの鳥」と呼ばれる珍しい青い鳥を見ることができます。その他にも、狩猟が厳しく禁止されているこの保護区には、多くの驚くべき動植物が生息しています。

保護区のもう一つのユニークな特徴は、海抜2000mに位置する登山者のキャンプです。この保護区には、セミョーノワ・ティャンシャン山(4875m)やコロナ峰(4860m)といった有名な山のピークがあります。セミョーノワ・ティャンシャン山は、全山脈の中で最も高い地点です。世界中の登山者がここに集まり、この山の頂を目指して挑戦しています。

太陽のキルギスでのツアー

キルギスへのツアーは、美しい自然の名所が豊富な国での冒険を提供します。キルギスの94%の面積は天山山脈とパミール山脈に覆われており、これらの地域は馬でのツアー(トルパルタシュ)、チュイ川でのラフティング、ソン・クル湖の湖岸沿いの自転車ツアー、天山山脈でのトレッキングなど、多様なプログラムを通じて観光客を惹きつけています。また、世界でカスピ海に次いで2番目に大きい塩湖であるイシククル湖は、夏と冬のレクリエーションで訪れる人々を魅了しています。キルギスのツアーでは、何世紀にもわたって形成された遊牧民のユニークな国民的伝統や習慣に触れることができます。

グループツアー

世界中の観光客と一緒にキルギスの都市や観光名所を見たい方は、グループツアーへの参加が最適です。

文化ツアー

夏や秋にキルギスを訪れ、その鮮やかな自然や文化イベントを楽しんでください。美しい場所を訪れたり、ピクニックをしたり、狩猟をしたり、イシククル湖の岸で休んだりすることが含まれています。

中央アジア複合ツアー

中央アジアを巡る複合ツアーは、ウズベキスタン、キルギス、カザフスタン、トルクメニスタン、タジキスタンの自然、文化、建築を一度に体験できる旅行です。

ハイキングツアー

キルギスの自然を巡る魅力的なハイキングツアーをお楽しみください。山岳ハイキングや手つかずの自然の美しさが好きな方には、キルギスでのトレッキングツアーがぴったりです。

馬でのツアー

キルギスの馬でのツアーでは、遊牧民の道を辿り、彼らの生活や文化に触れることができます。キルギスのユルトに宿泊し、地元の料理やクムス(馬乳酒)を味わうこともできます。

ラフティングツアー

キルギスには4万以上の川や小川があり、その多くはラフティングに適しています。チュイ川、ケケメレン川、チョンケミン川などの急流で自然の力を体験することができます。

日帰りツアー

キルギスの美しい自然の隅々を訪れる日帰りツアーのプログラムが用意されています。ビシュケクを散策したい方には特別な観光ツアーもあります。

キルギス・トルガルトおよびイルケシュタムのツアー

これらのツアーでは、キルギスと中国の国境近くの観光地を訪れるプログラムが組まれており、ツアー終了後には中国での旅行を続けることも可能です。

シルクロードのツアー

キルギス、ウズベキスタン、カザフスタン、中国を通るシルクロードのルートをたどるツアーを提供しています。キャラバンの道を通った都市を訪れ、各国の文化や生活に触れられます。

コーポレートツアー

コーポレートまたはチームビルディングツアーは、会社の士気を高め、チームを団結させ、楽しい時間を過ごす絶好の機会です。Advantour社が用意したコーポレートツアーのオプションをお試しください。

スキーツアー

キルギスは山の国です。山があるところには常にスキーやスノーボードを楽しむ場所があります。カラコルやスーサムルの最高のリゾートへの素晴らしいスキー旅行を提案します。また、ヘリスキーに参加する機会もあります。

山岳ツアー

キルギスの山のピークを目指すツアーは、天山山脈やパミールの最高峰、レーニン峰、勝利峰、ハン・テングリ峰などを観ることができる魅力的な旅です。

自転車ツアー

キルギスの山々を自転車で巡る鮮やかな旅に出かけましょう。美しい山の峠への登りや、花の咲いた谷への速い下りが待っています。

アクティブツアー

キルギスのアクティブツアーでは、スキー斜面、さまざまなトレッキングルート、急流のラフティング、馬や自転車旅行の機会が提供されています。アクティブな休暇の魅力を存分に感じてください!

キルギスとビシュケクの料理に関する文献リスト

おいしい料理や文化を深く理解するためのリソースも用意されています。

キルギスの料理伝統

  1. 伝統的レシピの料理本: 食品の多様化を通じて、キルギスの伝統的な料理知識を強化し、栄養の改善を目指す。 – B.2019.
  2. イブラギモワ S. Sh. 現代キルギス料理。 – フルンゼ: キルギスソビエト百科事典編集部、1991年。
  3. ボルバエフ T. キルギス料理。 – フルンゼ: キルギス、1982年
  4. マラバエフ J. M. ビシュケク – キルギスの首都。 – B.: 2001年
  5. ピシュペク – フルンゼ – ビシュケク – 140。写真集。 – B.: 2018年
  6. ピシュペク – フルンゼ – ビシュケク: 歴史的発展の段階。 – B.: 2003年

キルギスの著名な人物

19世紀中頃、キルギスの人々にとっては困難な時代でした。その中からオルモン・ハン、アリムベク・ダトカ、ボロムバイなどの著名な指導者が現れました。彼らの偉大な功績と出来事は、キルギスの紙幣にも描かれています。また、彼らの記憶は国民の心に生き続け、歴史を超えて伝えられています。

1993年に導入されたキルギス・ソムの紙幣には、作曲家アブディラス・マルディバエフ、バレリーナのビュビュサラ・ベイシェナリエバ、詩人カスィム・ティニスタノフなどが描かれています。歴史的人物や文化的な功績を持つ人々も登場し、トクトグル・サティルガノフは、彼の芸術がキルギスの叙事文化の頂点を象徴しています。スイメンクル・チョクモロフは、5000ソムの紙幣に描かれており、彼はキルギスの時代を象徴する存在となっています。

チンギス・アイトマトフ

チンギス・アイトマトフ(1928-2008)は、著名なキルギスおよびロシアの作家、脚本家です。彼はソビエトの「魔法のリアリズム」の巨匠と呼ばれ、「プラハ」、「そして世の終わりまでの日々」、「白い汽車」といった作品は20世紀の国内文学の古典とされています。彼の作品は157の言語に翻訳され、ユネスコによれば、彼は現代の最も読まれている作家の一人です。彼の名作「ジャミラ」は、1958年に発表され、パトリアルな慣習に逆らって愛を選ぶ若い女性の物語です。

キルギスの文化と伝統

キルギスの文化は遊牧生活の影響を強く受けており、ロシア、ペルシャ、トルコの文化の影響もありますが、依然として独自の魅力を保っています。自然との結びつきが文化のあらゆる面に見られ、特に「マナス」叙事詩は世代を超えて受け継がれてきた重要な文化財です。

キルギスの人々は自然と密接に関わりながら生活しており、彼らの住居や衣服は気候の変化に適応しています。ユルタは簡単に組み立てられ、移動可能で、冬には暖かく、夏には涼しく保つことができます。また、キルギス文化では馬は象徴的な存在であり、交通手段、戦争の重要な役割、食文化にも深く関わっています。

キルギスの文化は国民の誇りであり、伝統の保存と普及のために多くのイベントが毎年行われています。旅行者は地元の家族の家に泊まることで、キルギスの伝統や文化に親しむ素晴らしい体験をすることができます。

「キルギス叙事詩『マナス』」

「マナス叙事詩」は、キルギス文化の最も有名な作品であり、おそらく世界で最も長い叙事詩とされています。この叙事詩は『オデュッセイア』の20倍の長さで、戦士マナスの生涯と彼の息子や孫の冒険を語っています。この物語は、世代を超えて「マナスチ」と呼ばれる叙事詩の語り部によって保存され、語り継がれてきました。1800年代に書き留められ、初の完全版は1920年代に出版されました。「マナス」は多くの言語に翻訳され、ソビエト連邦や海外でも出版されています。

キルギスのユルト(遊牧民の移動式住居)

ユルタ(遊牧民のテント)は、キルギス文化において最も重要な要素の一つであり、単なる住居以上の意味を持っています。ユルタは家族、土地、そして宇宙を象徴しており、誕生から死までの人生のすべての段階を覆っています。ユルタに関連する文化は豊かで、重要な儀式や祭典、手工芸や伝統的な技術が含まれています。

キルギスのユルタは、垂直の壁を形成する格子に結び付けられた、ドーム型の白樺の枝から作られています。外側はフェルトと羊毛でできており、これらの温かく防水性のある素材は修理も簡単です。ユルタのドームの中央には「トゥンデュク」という格子状の円があり、これは家族と宇宙の重要なシンボルの一つです。

キルギスの織物

キルギスの織物は、自然にインスピレーションを得たデザインが特徴で、山やその周辺で容易に手に入る素材から作られています。特にフェルトと羊毛が一般的で、多くのモチーフはキルギスの山々、川、植物、動物を表現しています。

キルギスの音楽

キルギスの音楽は、自然や山での生活を描写している点で特徴的です。多くの歌詞が遊牧民の日常を伝えており、歌詞がない楽曲でも、その雰囲気や感情が巧みに表現されています。キルギスには多くの伝統的な楽器が存在します。

  • コムズ: キルギスの象徴的な楽器で、3本の弦を持つ小さなギターのような楽器です。
  • クル・クヤク (キヤク): 弓を使って演奏する弦楽器です。
  • テミル・コムズ: ピックで弾く口琴型の楽器です。
  • チョポ・チョール: 古代の管楽器で、演奏者は口に当てて吹き込み、指で穴を押さえて音を調整します。音色は深みがあり、低音では鼻にかかったような響きがあります。

キルギスの劇場

キルギスでは、劇場や芸術学校が高く評価されており、盛んに活動しています。学生たちはダンス、演技、音楽、演出などを学び、定期的に公演が行われています。キルギス国立オペラ・バレエ劇場は1926年に教育劇場として設立され、現在の劇場建物は1955年に建てられました。今でも定期的に公演が開催されています。

キルギスの文学

キルギスの文学は、何世紀にもわたって発展し広がってきましたが、遊牧生活が主であったため、必ずしも書面での記録は残っていませんでした。以前はほとんどの人々が読み書きができなかったため、詩人(アクィン)は村から村へと巡りながら自作を披露していました。例えば、「マナス叙事詩」のような作品は、特定の語り手(マナスチ)によって口承で伝えられてきました。ソビエト時代には、学校教育がより広く普及し、20世紀からはキルギスでも多くの作家や詩人、言語学者が登場し、彼らの作品は世界に広まりました。

キルギスの服装

キルギスの伝統衣装には、遊牧生活が反映されており、地域ごとの特色も見られます。主に羊毛、フェルト、革、粗い布などの天然素材が使われ、デザインには自然や部族の伝統にインスピレーションを受けた模様やテーマが用いられています。現在のキルギスでは現代的な西洋の服装が一般的ですが、その中にも伝統的な要素が取り入れられており、キルギスの人々はこの伝統に誇りを持っています。